体を使って学ぶ算数「おおい ほう すくない ほう(小1)」

息子が通う小学校では、小学1年の3月に「おおい ほう  すくない ほう」の学習をします。
息子は、大小2つの数量を比較して、多い方や少ない方を答えることはできていましたが、「おおい ほう  すくない ほう」の中で学ぶ、例えば、”5個より2個多い(少ない)→ 何個?”については、小1・3月の時点で答えを出すことができませんでした。
3月に妻が息子といっしょに宿題の問題を解いているときの様子を見ていると、息子に「おおい ほう  すくない ほう」を習得させるのには結構時間がかかるかもしれないと思いましたが、今年のゴールデンウィークは10日もあるので、この休みを利用して集中的に教えて息子に習得させようと思いました。
なお、今回も「頭を使えないのなら体を使って学べばいい。」との思いで、息子にどう教えていくかについて考えました。
今回のトレーニング内容は以下のとおりです。(トレーニング実施期間:4月中旬~5月中旬) 

〇トレーニング前に準備した物
まずは、今まで家庭学習でよく使ってきた以下の積み木セットを準備しました。




また、トレーニング用(Step1とStep2で使用)に以下の問題プリント(問題のレベルは教科書に出ているものより簡単にした)を作成しました。
おおいほうすくないほうプ1


Step1
まずは、息子に「〇(こ)より おおい」、「〇(こ)より すくない」ということがどういうことなのかを体を使って理解させようと思い、作成した問題プリントを使って以下のように毎回異なる問題を作って、問題の解き方のとおりに問題を解いていくトレーニングをしました。
おおいほうすくないほうプ2

なお、息子は、Step1のトレーニングを続けていくうちに「〇(こ)より おおい」や「〇(こ)より すくない」の意味が分かるようになったようで、「”〇(こ)おおい” = +〇」と 「”〇(こ)すくない”= -〇」についても頭にインプットされたようです。

問題の解き方
【例】上のプリントの問題①
(1)私が以下のとおり積み木を置く。




(2)息子に問題文「りんごが 5こ あります。みかんの ほうが 3こ おおい。」を読ませる。
(3)息子に、「3(こ) おおい。」と言い聞かせながら息子に5個並べられている積み木に積み木3個を加えさせる。


(4)息子に、プリントに式(5+3)を記入させ、計算をさせた後、答えを記入させる。

問題の解き方
【例】上のプリントの問題②

(1)私が以下のとおり積み木を置く。




(2)息子に、問題文の「ねこが 6ひき います。いぬの ほうが 2ひき すくない。」を読ませる。
(3)息子に、「2(ひき) すくない。」と言い聞かせながら息子に6個並べられている積み木から積み木2個を取り除かせる。


(4)息子に、プリントに式(6-2)を記入させ、計算をさせた後、答えを記入させる。

Step2
Step1のトレーニングが順調に進み、息子が問題文を読んだ後、すぐに(積み木を触らずに)プリントに式を記入しようとすることが多くなってきたため、もう少しレベルアップをさせたいと思い、問題の解き方のとおり自力で積み木を並べながら問題を解いていくトレーニングに切り替えました。
なお、Step2のトレーニングを10日ほど行いましたが、息子は、”おおい”の問題については、容易に積み木を並べることができるようになりましたが、”すくない”の問題については、”おおい”の問題よりも積み木を並べることが難しいらしく、1(こ)すくない~4(こ)すくないについては、積み木を並べることができるようになりましたが、5(こ)以上になると、手助けをしないと積み木を並べることができませんでした。

問題の解き方
【例】上のプリントの問題①
(1)問題文を読む。
(2)以下のの順に積み木を置く。

 5の積み木を置く。

 5の積み木の下に積み木を8個並べていく。


(3)プリントに式と答えを記入する。

Step3
最後は、仕上げ用に以下の問題プリントを作成し、毎回異なる問題を作りながら、息子に問題演習をさせました。なお、息子は、Step3に入るときには積み木を使わなくても立式ができるようになっていましたが、数問に1問は、Step2の解き方で(積み木を使って)問題を解かせるようにしていました。

おおいほうすくないほうプ3

※①と③の空欄には「おおかったそう」か「すくなかったそう」を記入し、②の空欄には「おおく」か「すくなく」かを記入する。


コメントを残す