数の理解を促す取り組み(前半)

息子は、5歳前になっても数の概念が身に付いてこない様子でした。
3歳のときから、ABAで数の課題をやっていましたし、日常でもお菓子や果物の数を数えさせたりもしていました。
4歳台で1と2と3の区別ができたかなと感じる時期もあったのですが、結局は、5歳前になっても「1個ちょうだい」と言ったら2個渡してくるといった状態でした。
息子は3歳で知的障害の確定診断を受けており、数の概念ができてこないのは、そのためとも思いましたが、なんとかしたいという気持ちの方が強かったため、数の概念づくりのための取り組みを始めました。
今回の取り組みのポイントは、遊びに近いかたちで数の理解を促すこと、いろいろな角度から攻めることでした。
以下が、5歳0ヶ月頃から約3ヶ月間の取り組み内容(前半)です。

1.数字と数の対応(step1)
息子は、数字に興味を持ち始めていましたが、数との対応については全く理解できていませんでした。そこで、まず、0~10まで書いた紙の上に積み木を1個ずつ置いていきながら、息子に、”いち”、”に”・・・”じゅう”と数えさせ、積み木を10個置いた後は、今度は、積み木を1個ずつ取りながら、”じゅう”、”きゅう”・・・”ぜろ”と数えさせました。

2.数字と数の対応(step2)
以下のように同じ数字と数の発泡スチロール(磁石付)をくっつけさせる課題を行いました。

3.同じ数の理解
以下のように同じ数の発砲スチロール(磁石付)をくっつけさせる課題を行いました。

4.指を使って5や10の数の理解を促す
右手、左手それぞれで指を5本(1、2・・・5と)数える練習をしました。「こっちの手の指は何本?」に対して数えなくても「5」とすぐ答えられるまで続けました。それができてからは、右手、左手の指で10まで数える練習をしました。こちらについても「こっちの手の指は何本?こっちの手の指は何本?合わせたら何本?」に数えなくてもすぐ答えられるまで続けました。

5.すごろく
まずは、サイコロの各面の数を覚えさせました。
1~3まではすぐ覚えましたが、4~6については、覚えるのに2ヶ月ほどかかりました。
次に1~3までの面をランダムに息子に見せて、その数を言わせ、その数だけ移動させる”すごろく”にトライしました。ゴールには、好物のポテトチップスやチョコレートを置いて、ゴールを分かりやすくしてみました。
なお、この取り組み、意外にも息子の数の理解に最も効果があったようで、これがスムーズにできるようになってから、1~5個までの区別や”〇個ちょうだい”の課題ができるようになりました。

6.数の合成と分解
息子の好きな新幹線のおもちゃを使って、数(2・3・4・5)の合成と分解を繰り返しました。
5個の場合ですと、(1個4個)・(2個3個)・(3個2個)・(4個1個)に分ける→元に戻すを繰り返し、「何個と何個になった?」、「合わせたら何個になった?」の質問に答えさせるやり方です。

(後半へ続く)

コメントを残す