小1算数の文章題トレーニング(レベルアップ(2)解ける問題を増やす③基本的な問題をすべて習得)

12月から息子の文章題(算数)を解く力をさらに上げようと以下の3点を目標にして新たなトレーニングを始めました。(参照「小1算数の文章題トレーニング(レベルアップのための戦略を立てる)」:http://mh777.net/?p=499

(1)「あわせていくつ?」、「ぜんぶでいくつ?」、「みんなでなんにん?」、「かずのちがいは?」のそれぞれの文章題を理解して解けるようにする。
(2)解ける問題のパターンを増やす。
(3)3つの数の足し算・引き算の文章題をある程度解けるようにする。

今回の記事では、「(2)解ける問題のパターンを増やす。」の仕上げの段階の取組みについて書きたいと思います。
息子は、夏休みのときから行ってきた取組みによって多くの足し算や引き算の文章問題を解くことができるようになったのですが、基本的な問題でまだ息子が解けない問題があれば、トレーニングをして息子が解けるようにしようと思いました。そして、息子が解けない問題を把握しようと、問題集「教科書ぴったりテスト」(小学1年1~2学期)に出されている問題を息子が解けるものと解けないものに整理すると以下のとおりになりました。

息子が解ける問題のパターン
あわせて・ぜんぶで・みんなで → □+□  
くる(きた) → □+□
かえる → □-□
とんでくる → □+□ 
どんでいく → □-□
いなくなる → □-□
いれる → □+□
たべる → □-□
つかう → □-□
もらう → □+□
あげる → □-□
おとこのこが〇にんだとおんなのこはなんにん? → □-□
(あたりが〇ぼんだと、はずれはなんぼん?)
かずのちがいは? → □-□
どちらのほうがいくつおおい? → □-□

息子がまだ解けない問題のパターン
のる → □+□
おりる → □-□
かう → □+□

以上より、息子にあと「のる・おりる・かう」のパターンの問題さえ習得させられたら、息子は、問題集「教科書ぴったりテスト」の小1・1~2学期レベルの問題がすべて解けるということが分かりましたので、早速、以下のトレーニングを行いました。

 〇「のる」と「おりる」のパターンの問題の演習
以下のプリントとお皿と積み木等を用意し、
のりおり1


以下のように毎日、異なる問題プリントを作成し、息子に演習をさせました。
のりおり2

なお、問題の解き方については、今までの取組みと同様に、息子に積み木を出し入れさせることによって「のる」=「ふえる」と「おりる」=「へる」を理解させました。

(例)上のプリントの問題①


↓息子に積み木3個をお皿の外に置かせることによって「おりる」=「へる」の理解を促す。



 〇「かう」のパターンの問題の演習
以下のプリントとかごと積み木等を用意し、
演習かう1


以下のように毎日、異なる問題プリントを作成し、息子に演習をさせました。
演習かう2

なお、問題の解き方については、息子に積み木をかごに入れさせることによって「かう」=「ふえる」ということを理解させようとしました。息子は、意外にも「かう」=「ふえる」ということがなかなか理解できなかったので、スーパー等で商品を買い物かごに入れるときに「かったらどうなる?」と聞いて、息子に「ふえる」と答えさせるということをしばらくやっていました。

(例)上のプリントの問題①

↓息子に積み木3個をかごに入れさせることによって「かう」=「ふえる」の理解を促す。



〇仕上げの問題演習
最後に、息子に仕上げの問題演習をさせたいと思い、以下の問題プリント3枚を作成しました。そして、それぞれの問題プリントについて、毎回異なる問題を作成し、息子に問題演習をさせました。

プリント1
問題①「あわせて」か「ぜんぶで」か「かずのちがいは」を記入。
問題②「とんでいきました」か「とんできました」を記入。
問題③「かいました」か「たべました」を記入。
算数文章題まとめ1


プリント2
問題①「のりました」か「おりました」を記入。
問題②「きました」か「かえりました」を記入。
問題③「みんなで」か「かずのちがいは」を記入。
問題④「もらいました」か「あげました」を記入。
算数文章題まとめ2


プリント3
問題①「きました」か「いなくなりました」を記入。
問題③「かいました」か「のみました」を記入。
問題④「かいました」か「つかいました」を記入。
算数文章題まとめ3


 

コメントを残す